とーいのつれづれ

タイを中心としたホテルや飛行機、遊びなどをつれづれに綴っています。

いつもご覧いただき、ありがとーございます!とーいです。



いつも半年ごとにブログに書いていたことですが、去年は上半期分は書いていたとばかり思っていましたが書いていなかったのでイッキに1年分を振り返ります。



私のブログ記事ではクルマに続いて不人気の映画感想の記事です。



昨年は入院もあり、いつもと比べると鑑賞本数が少なくなってしまいました。



中には前売りを購入していたにもかかわらず、入院のために見れなかったジョーカーもあり、少し残念な映画鑑賞本数な年でしたが、見た足跡として書いておきます。



ランキング形式ではなくて見た順番で整理しておきます。



まず、年明け一発目に見たのが


【アクアマン 失われた王国】



前作のアクアマンが意外と面白くて、この次回作にも期待して見に行きました。



やはり安定の面白さを感じました。DCシリーズは共通してストーリーや映像そのものも暗いのが多いのですが、海中の映像やキャラも陰湿な感じもなくエピソードを続けて欲しいシリーズです。


【エクスペンタブルズ ニューブラッド】




このシリーズに関しては私も女房も正直好きなシリーズではありませんでしたが、大好きなジェイソン・ステイサムが主役に躍り出てまさにスタローンから新しい血、世代に代わっていく感じに作られています。



これからこのシリーズがジェイソン・ステイサム中心になるのであれば、今までのシュワちゃんや、ドルフ・ラングレン、ブルース・ウィリスなどの大物から世代交代して誰が登場してくるのか楽しみになってきます。



【ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人】




これは女房が凄く観たがって行った映画で、私はフランス系の映画は好きではなかったのですが中々面白かったです。


ジョニー・デップが国王役なのですが、彼が主演作品の時に感じるオーラもなく助演に徹している感もあり変に目立つこともなく、ストーリーに引き込まれました。



これは予想外に面白かった。



【マダム・ウェブ】




これはマーベルのスーパー超人的なヒーローものとはちょっと違うサスペンス的な要素もあるストーリー展開。


これは最低映画賞や最低女優賞などになったそうですが、私はダコタ・ジョンソンが美人だなぁ~と思いつつ。(笑)


次回作は興業収入などから見ても無いような気がしますが、マーベルの他の作品に登場してくれることを期待しています。



【アーガイル】





これは大好きなキングスマンのシリーズのように謳ってはいますが、正直別物でしょ。



監督は同じ、そしてスパイモノですが。。


ちょっとというか、かなり残念。ラストでキングスマンに続いていくような思わせがありましたが、完全にキングスマンシリーズとは分けて見た方が良いと思います。



【デューン 砂の惑星 PART2】




これも私が大好きなシリーズのデューン。


とは言っても好きになったのはカイル・マクラクラン/デビットリンチバージョンでしたが。


前作と本作は日本ではイマイチの興業と評価ですが、まだ見たことがない方には1度見て欲しいシリーズではあります。



ナウシカを見てこれを見ていない方は必見ですよ。理由は言いませんけど、「ナウシカって。。。」と思うハズです。



【ゴーストバスターズ フローズンサマー】




これは単純にゴーストバスターズが現代版になったらどうなっているのだろうという興味だけで見た作品です。



映画としての面白さとか、そういったことは一切気にしないで行ったし、感想も同じでした。(ふぅ~ん。こうなったのね)みたいな。懐かしさも随所に感じさせる登場人物やら、小物やらで懐かしさを求める層にアピールするだけの内容かと思ってしまいました。


【ゴジラ×コング 新たなる帝国】




この予告でダッシュするゴジラが公開前から物議を醸していましたね(笑)


実際に映画でこのシーンを見てみるとストーリー上で違和感はないものの、コングって何でこんなに強いんだ?みたいな。


ゴジラではなく、やはりアチラではコングが主役な映画であってゴジラシリーズとして見てはいけませんね。


映像としては凄いですが、子供が楽しめるようなシナリオに作ってあります!と感じました。



【マッドマックス:フュリオサ】




全米が大絶賛という映画でした。



マッドマックスというよりもフュリオサ視点の外伝です。



あまり積極的にマッドマックスシリーズは見ておりませんでしたが、全米大絶賛に惹かれましたが、感想としては(つまらなくはないけれど。。)という感じでした。



なんか可もなく不可もなくみたいな。



もう一回見たい?と聞かれるとお腹いっぱいみたいな。



【クワイエット・プレイス:DAY1】




この映画もシリーズがあるため、評価は真っ二つに別れていましたが、私はとても面白いと感じました。


ラストは物足りない気もしますが。



音を立てたらダメという基本は準えつつ、別物という感じですかね。



ちょっと他のシリーズより恐怖感は控えめ。



【キングダム 大将軍の帰還】




こちらは漫画も含めて欠かせないのですが、何だろう?作品が続くにつれて面白みが薄くなってきます。



う~ん。。原作はどんどん面白くなってくるところの映画化なのですが。



原作も前作も知らない人が初見でこれを見たら確実につまらないと思うでしょうね。



こんな感じだとドンドンと興業収入も落ちていく予感がします。



それにしても李牧があの人って見た目からして違和感マシマシ。カイネ役はバッチリ。



【フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン】




これは私も女房も全く期待すらしていなくて、スカーレット・ヨハンソン見たさだけで足を運んだ作品です。



ただ、見終わったあとに2人とも大感動。



NASAの陰謀説があるが実際はどうだったのか?というストーリーなので史実を暴くというものとは違いますが、面白かった。



ちょっと恋愛話が入りますが、日本の映画のようにそこに注力するのではない所にも好印象。



【デッドプール&ウルヴァリン】





単純に好き(笑)


キャラとして好きなデッドプールです。
世界中でも大ヒットですが、ストーリーウンヌンではなく、ウルヴァリンとの共演にワクワクしながら観れました。



【ツイスターズ】



私が好きなとてつもない自然災害に立ち向かう系の映画。竜巻やら氷河やら隕石やらの系統が大好きなんです。



特に竜巻ものは毎年のように映画が公開されていますね。



で、これはイントゥザストームやジオストーム、トルネードとかがありましたが一番面白かったかも。



この手の映画が好きな人にはハマる映画です。ラストもなんか爽やかで見終わったあとも気分良かったです。


【エイリアン ロムルス】




これはエイリアンシリーズを名乗ってはダメでしょ。



所々に他のエイリアンシリーズとの関連をブチ込んできていますが、なんだかなぁ~とシラケてしまうシーン続出。



「えっ!こう繋がるんだ?!」的なことは一切感じず、ムリヤリやろ。。と思ってしまいました。かなり私的には失敗ですがケイリー・スピーニーはアリ!他の作品で見てみたい女優さんになりました。



【ヴェノム:ザ・ラストダンス】




昨年ラストで観た映画がコレ。



ヴェノムはシリーズというよりもアメコミキャラとして大好き。



そしてこの映画シリーズも大好き。



これでヴェノムが最期?と思うとかなり残念です。



なんとなく次回作があるようなないような感じではありしたが、観て損がないシリーズだと思います。てか、映画館で字幕版で観るべきシリーズ。



洋画は全て字幕版が前提の私ですが、吹替えで観るのは特に厳禁なシリーズ。



歌舞伎役者が吹替えって観る前からなんか違和感を覚えてしまいます。変な芸人とかアイドルとかよりは遥かにマシですが、歌舞伎的な言い回しになってしまいそうで。。



で、最後に昨年観た映画の一番を書きたかったのですが、私が一番楽しみにしていたジョーカーを観ることが出来なかったので保留にしようかと思いましたが、振り返ってみると「ジャンヌ・デュ・バリー」か「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」かなぁ。



にほんブログ村 大人の生活ブログ タイナイトライフ情報(ノンアダルト)へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつもご覧いただき、ありがとーございます!とーいです。



今回はホテル検索のAgodaに続いて航空券の探し方について書いてみます。



私が航空券購入の際に比較検討するやり方なので、他にも手段がありますが参考になれば。



とは言いつつもトリバゴやSkyscannerではない、Google先生に教えを乞う方法についてです。



大前提ですが、Google先生は気まぐれなところもありますので、キャッシュやら検索結果データの蓄積などが変化することによって結果が随時変わっていくこともありますのでお気をつけて。



で、今回のやり方ですがChromeのブラウザを使います。


なぜChromeかというとキャッシュの影響を受けない(受け難い)シークレットモードを使うから。


他のブラウザでもシークレットモードやそれと同様の機能があるブラウザであれば同じだと思います。



このシークレットモードを使うのがミソです。そうしないと自分のキャッシュでGoogle先生は以前表示した高い金額データを提示したりの手抜き検索をしてしまう場合もあったり。



それではスクリーンショットを交えて。


1


まずはシークレットモードにしてGoogle先生を呼び出します。



2


今回の講師は航空券ですのでGoogleフライト先生です。



Googleフライトを開きます。


3


こうして出発地だけを入れて検索すると世界各地の出発地からの航空券最安値が一覧で見ることができます。



なぜ到着地を入れずにこうするかというと、乗り継ぎをしたり安い近場の航空券があったらそちらで一旦航空券を購入し、タイへは別途そこから航空券を買い直すということも考えてのことです。



例えばの一例ですが、



タイトルなし



ホーチミンへは¥33,230で東京から行くことができますが、バンコクは¥35,950だから一旦ホーチミンで遊んでからバンコクへ行くなんとこともアリですよね。



ホーチミン→バンコクはこんな価格設定の日もあるんですよ。



タイトルなし



なんと$4.7って驚きますよね。ベトジェットなので諸費用は別途かかりますがそれにしても航空券が$4.7って。。



こんな事もあるので私はベトナムに寄ってタイへ行くなんてことをしていたりもします。



タイしか用はないんじゃ!という方は到着地を入れてから検索されても問題ありません。


4

そしてタイを到着地に選ぶとこうしてブラウザに航空会社ごとの料金が表示されます。


5


その際に上部にある折りたたまれた「現時点で料金は・・・」を展開するとこの金額の相場感が確認できます。



この時に最安値であった中国南方航空の35,840円は年間の料金設定の中でも低額ですよと教えてくれています。


6


そしてこのように「料金グラフ」と書かれているところをクリックすると


7


こんな感じで日付ごとの料金グラフが表示されます。



GW近辺ですと4月24日が凹んでピンポイントで安く設定されていますね。



休みが自由に取れる方はこれで安い日程を探すのが見易く、判りやすいと思います。



翌日の4月25日からは急激に値段が上昇し、4月28日が最高値であることが分かります。



私の場合はこれを見て出発日を決めます。



で、料金表示の通貨を設定できますのでタイバーツ表示にすることも可能です。


(バーツにすると若干料金の波が違うことに気がつくかと思います。細かくは書きませんが、これを上手く利用することも出来ますね)


11




また


8

日付グリッドを選択すると出発日と到着日の料金マトリックスで金額を確認することもできます。



例えば出発日は決めたけど、到着日は安い日程を探してみようなんて時にこちらの機能は便利に使えるかと思います。



4月24日の出発は決めたけど、帰ってくるのは休みを目一杯使いたいとか少し休み期間に余裕を持って帰りたいなどの時に


5月12日と13日が最安値だから13日に帰国しようみたいな。



こうして到着日を決めます。



9



ちなみにGoogle先生では教えてくれなかったライオンエアーが何気に安値を実は設定していたりします。


去年の6月からバンコク便が復活していますのでライオンもタイへの手段としてどうでしょうか。



ドンムアン利用ですがエアアジアより安い場合もありますので安値優先で考える場合はライオンエアーのアプリを持っておき、航空券購入の際は検討してみるのもアリです。



ライオンは機体が古いものが多いですが、私は悪くはない印象でしたよ。


10


そしてGoogle先生はデフォルトでは乗継ぎ便も含めて検索してしまうので直行便がよければ条件に直行便を選択するとこのように条件検索してくれます。(このエアアジアが92,433円の日程でライオンは同じドンムアン着で70,600円が選択できました)



ちなみに片道で東京→バンコクですとこんな感じ。



14


そして帰路もあえて片道で選択すると


12


エアアジアを使うと往路:40,199円 + 復路:34,217円 = 74,416円 となり、最初から往復で買う場合の54,075円より高いですね。



エアアジアのメンバーになっている方は往路40,854円、復路31,080、合計71,934円で購入可能です。


て、ことで航空券最安値での購入は


① まずはGoogleフライト先生でキャッシュが邪魔しないようにして聞いてみる

② 安値で購入したい場合はこのGoogleの価格よりメンバー価格などが安いのか確認する


ただし、上のスクリーンショットをよく見ると分かりますが、安いライオンですが直行便の所要時間を確認してください。


なぜか成田→ドンムアンの所要時間が8時間40分なんです。


エアアジアや他の直行便の所要時間より1時間・2時間も長いフライトです。タイ航空なんかは6時間10分です。


その辺りもGoogle先生を入れるとわかり易く比較できますので航空券購入前の検索手段としてオススメいたします。



あとはSkyscannerなどを使って他に安値がないかを確認するのですが、結果として航空会社のセールが一番安いのは間違いないのですが、それを確認する手段となります。



買った後で(あ、こっちの方が安かった。。)とならないための下調べですね。


にほんブログ村 大人の生活ブログ タイナイトライフ情報(ノンアダルト)へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつもご覧いただき、ありがとーございます!とーいです。



3月に入ったというのにこの寒さはなんでしょうか。



寒いのが大嫌いな私はそれでストレスです。



あまりに寒いし、しかも何故か毎日強風が吹き荒れているし。



これじゃキャンプにも行けやしない。寒いし。



さて、何から話しましょうか。



とりあえず、



20250304_115947



大盛り半チャーハンって何やねん?!



大盛りなのか半チャーハンなのか。。(笑)



半チャーハン大盛りにしたら普通のチャーハンでは?



逆に大盛りチャーハンを半分にしたら普通盛りちゃうの?みたいな。



普通盛りにしては安いですけどね。



で。



2022年の11月だから2年経ったのですがYouTubeがお陰様でこんな感じになっていました。



試聴回数が私からするとエグい回数で驚きました。



長い間続けているブログの閲覧より遥かに多い試聴回数。。



Screenshot_20250306_210811_YouTube


半分キャンプ関連の動画ですが沢山の試聴をいただいてありがとうございます。



収益化にはほど遠くてYouTubeでの収入は当然ながら0ですが、見て下さっている方がこんなに多いことを励みにボチボチと動画も頑張ります!



それとついでにこのブログですが、こちらも収益はずーーっと0です(笑)



多分にエロ要素が入っているブログなので貼れるアフィリエイトが極端に限られているという…



以前、PC表示すると出ているアフィリエイトで貼っているアマゾンから数万円入ったこともあったりしましたが、それは思いっきりタマタマの事例で、その一回コッキリ。



皆さんが気にしているであろう、いつもホテル紹介で貼っているAgodaですが、そちらからの収入も実は0なんですよ。



Agodaをいつも貼るのは皆さんに他のレビューを見て頂きたいのと、ホテルの細かい設備や仕様を確認頂きたいので貼っているのであって「おまえ、それで儲けてるんちゃうん?」という心配は不要です。



で、そのAgodaの話題を続けてしまっているので、(本当は誘導してるのでは?。。)とか思われるかもしれませんが、タイミング良くブログネタに出来るようなことがありましたので書いています。




実はAgodaからこんなメールが届きました。



Screenshot_20250306_105549_Gmail


キャッシュバックのお知らせです。



Agodaはキャッシュバックという名の紛らわしい値引きがあります。



良くあるポイントバックみたいなものなので良い/悪いの議論は置いておいて。



何年もタイでの宿泊はAgodaを使っていましたが、こんなんでしたっけ?みたいな。



私はてっきりキャッシュバックとはAgodaにログインすると紐付けされたIDで次の宿泊費に充てられたり、プールされるとばかり思っていました。



宿泊後、暫くするとこのキャッシュバックのお知らせメールが届きます。



そしてこのお知らせメールから手続きをするとはじめてキャッシュバックが実行される仕組みだったのです。



Screenshot_20250306_105107_Agoda



こうして自分の銀行口座情報を登録します。



Screenshot_20250306_105119_Agoda



銀行の支店を探すのですが、あいうえお順でもアルファベット順でもなく、支店コード順なので、探すのがちょっと面倒。




Screenshot_20250306_105232_Agoda



口座情報を登録するとこの画面で申請完了です。




Screenshot_20250306_105325_Agoda



そしてこんな感じでキャッシュバックの申請手続きが終了します。



この画面でお分かりかと思いますが、私がAgodaで受け取ったキャッシュバックは総額で¥19,707円だけなんです。



どんだけ今までAgodaで宿泊したんだか。。たったこれだけ?というのが本音です。


Screenshot_20250306_142815_Chrome



送金はご存知wiseを使ってされました。



手続き当日に入金されていました。



実はこのキャッシュバックの手続き、夏の訪泰後にはじめて実施して(こういうことか。。)と分かりました(汗)



いままで何度となくAgodaを利用して「キャッシュバック」という意味は先程書いたように、IDと紐付けされて勝手にポイント化され、予約時にそのポイント換算で値引きされているものとばかり思っていました。



メールが届いて自分で申請するということを知らずに。。



よくよくAgodaを見返してみると今までの利用分は申請しなかったので「申請期限切れ」になっていたようです。



Screenshot_20250308_113337_Agoda


書いてありました。



私が勘違いしていたポイント換算されるだろうと思っていたのは「アゴダコイン」という仕組みだったんですね。



すんげぇ損していたかも。。キャッシュバックの手続きをしたのは今回を入れて3回だけという。。



それでも年末年始の2週間の利用で¥13,000近く現金で戻ってきたので2~3日分の宿泊費が浮いたと思えば嬉しいかも。



Agodaでホテルを利用され、チェックアウト後60日が経過するとこのキャッシュバックの手続きが可能になります。



2ヶ月後ですから忘れずに申請手続きをしましょう。



またキャッシュバックの金額はホテルや日数、それに予約時のキャンペーンなどによって変動するようです。



ホテル選びの際には、一見ほぼ同じ宿泊費でもキャッシュバックの大小で結果的に金額が大きく違ってしまうケースもあります。



また逆にキャッシュバック含みの金額で見てしまうと予約時のイニシャルが高くて「アレ?」と決済する時に思ってしまうかも。



Agodaのキャッシュバックという言葉には良く気をつけてホテル選びをして下さいね。



つか、みんなそんな事は理解しているという噂も。。(汗)



キャッシュバックの仕組みを2024年になってようやく理解した私です。



具体的に説明すると



Screenshot_20250308_125122_Agoda

Agodaを開いてホテルを見るとこういう形で表示されている宿泊費はあくまでも「キャッシュバック後」の金額です。



そしてそのキャッシュバックの金額も同じホテルであってもキャンペーンをしている/していないで変化します。



ですのでこのまま予約を¥5,337だと思って進めていると



Screenshot_20250308_125211_Agoda


実際には決済時の金額は¥6,556支払う事になり、後日に申請をして2泊で¥2,440が戻ってくるという仕組みです。



自分でキャッシュバック申請を忘れずに実施すれば、結果的的に最初に表示されていた1泊¥5,337になりますよという事ですね。



このキャッシュバック金額の¥2,440を考えてホテル宿泊費を見ないとお得加減が判りません。



5千円だと思って予約して申請忘れると6千5百円払っていたみたいな。



また宿泊費の支払いも現地でホテルに支払う場合はその時の決済レートも影響しますので、レートが良い時に予約するのであれば後日精算ではなく、予約時精算の方が良い場合もあります。




意外とホテル予約も細かく考えると奥が深いっすよね。



私が思うタイのホテルの最安値での宿泊はホテル直での現地予約で、且つスタッフに知り合いがいれば、従業員(家族)価格。



定宿を作っているのであれば、それが一番安くあがるかな?



中には従業員価格なんてない宿もあるかもだし、当日は空きがないなんてこともあるので、ある種のカケではありますけど急に滞在が伸びたなんて時にはそうせざるを得ない場合も出てきますので慌ててネットで探すなんてことをせずにホテルへ直接、泊まれるか聞くのは手です。




で、次回のパタヤは諸般の事情でサウスパタヤロードの更に南にあったり、その近辺であったりのホテルを取っていたりします。



ホテルレビューは書くつもりですが、需要は低そうです(笑)



ちらっとブッカオ近辺にも泊まるのでホテルの移動があってかなり面倒くさいのですが、それはホテルバレして突如の来訪を予防するという小賢しい理由(笑)



次回のタイは「移動が面倒!」とかブログに書くことは目に見えていますが、ご容赦下さい。



ついでに面白い事象なので書いておきますね。



Screenshot_20250308_171151_Agoda


ウエスティンですが、キャンペーンでのキャッシュバックは¥202です。



元値は赤字の¥28,254のようです。



そしてキャッシュバック適用後の宿泊費は ¥28,052。これは素直に理解出来ます。
(元値28,254円-キャッシュバック202円=28,052円)



ところが


Screenshot_20250308_171159_Agoda


このアリストンはキャッシュバック¥1,804ですので元値が¥12,235ですので¥8,302かと思いきや、何故か¥6,498です。



そして


Screenshot_20250308_171219_Agoda


このアスペンに至ってはキャッシュバックが¥993しかなく、元値がなんとウエスティンより高い¥34,960なのに¥4,413という破格の割引率での宿泊費。



Screenshot_20250308_171407_Chrome


Googleでも¥5,210表示なのに。



ちなみにGoogleでの他のサイトでの価格はこちら。



Screenshot_20250308_172723_Chrome


軒並み5千円台ですので元値の3万4千円って。。




そしてこのGoogleからAgodaへ飛ぶと、


Screenshot_20250308_172734_Agoda


今度は何故か値引きが悪くなり¥4,413→¥5,193となる不思議。



なんかホテルの価格調査が訳判らなくて楽しくなってきました(笑)




にほんブログ村 大人の生活ブログ タイナイトライフ情報(ノンアダルト)へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ